2012年11月15日
「ホーム・ビル&インテリアWEEK」
みなさまこんにちは。
昨日、東京ビッグサイトにて行われております「ホーム・ビル&インテリアWEEK」に
職場のみんなと一緒に行ってまいりました。
建築・インテリアに関するセミナーなど、いろいろ行われており、
今回、町田ひろ子アカデミーを主催されている町田ひろ子さんの
「最新福祉施設紹介&英国インテリアビジネス最前線」
というセミナーを聴講することができました。
なかなかお話をうかがう機会のない先生のセミナーでしたので大変勉強になりました。
セミナーのほかに、施工の実演なども行われていたのですが、
その中でちょっとめずらしかった実演が、絨毯織り(じゅうたんおり)の実演でした。
若い女性2人が絨毯の手織り実演をしていました。

最近、ギャッベといわれる、羊の毛で糸を紡ぎ植物で染めて織り上げる絨毯を、
インテリアショップやインテリア雑誌などでよく見かけます。
高価なものですが、大変丈夫で100年は使えるといいます。
丈夫なだけではなくデザインがとてもかわいいものがたくさんあるのが特徴で、
ペルシャ絨毯とは少し印象が違います。
用途としては、床に敷くだけではなく、壁飾りにしたりもするようです。
ここ数年、特に人気が出てきたようなのですが、
こういったインテリアが1つ部屋にあるだけで、
その部屋の印象がだいぶ変わったりするのでおもしろいですね。
石塚
昨日、東京ビッグサイトにて行われております「ホーム・ビル&インテリアWEEK」に
職場のみんなと一緒に行ってまいりました。
建築・インテリアに関するセミナーなど、いろいろ行われており、
今回、町田ひろ子アカデミーを主催されている町田ひろ子さんの
「最新福祉施設紹介&英国インテリアビジネス最前線」
というセミナーを聴講することができました。
なかなかお話をうかがう機会のない先生のセミナーでしたので大変勉強になりました。
セミナーのほかに、施工の実演なども行われていたのですが、
その中でちょっとめずらしかった実演が、絨毯織り(じゅうたんおり)の実演でした。
若い女性2人が絨毯の手織り実演をしていました。

最近、ギャッベといわれる、羊の毛で糸を紡ぎ植物で染めて織り上げる絨毯を、
インテリアショップやインテリア雑誌などでよく見かけます。
高価なものですが、大変丈夫で100年は使えるといいます。
丈夫なだけではなくデザインがとてもかわいいものがたくさんあるのが特徴で、
ペルシャ絨毯とは少し印象が違います。
用途としては、床に敷くだけではなく、壁飾りにしたりもするようです。
ここ数年、特に人気が出てきたようなのですが、
こういったインテリアが1つ部屋にあるだけで、
その部屋の印象がだいぶ変わったりするのでおもしろいですね。
石塚
Posted by 河原崎建設株式会社 at 11:03
│スタッフの思い