2013年02月13日
研修旅行
みなさまこんにちは。
先週末のことですが、会社の研修旅行で北海道に行ってまいりました。
雪国では、三角屋根の家が多いのだろうと思っていたのですが、
実際は、平らな屋根が多く、建物自体の外観も箱形に近い形状であることに驚きました。
バスガイドさんが詳しく説明して下さったのですが、再度調べてみました。(wikipedia等参照)
平らな屋根形状をもつ住宅を、無落雪建築(むらくせつけんちく)と呼ぶそうなのですが、
屋根に雪をのせたまま、自然に処理するかたちの住宅のことで、
屋根にはゆるい勾配がつけられており、
一部分に向かってへこんでいて、そこに排水溝があるようです。
雪を室内の熱などで屋根裏から暖めて、内側から融かしていき、
へこんだ部分に導き、家の中を通っている配管を経由して下水に流す仕組みです。
屋根の排水溝が落ち葉などでつまらないように、屋根に上っての点検はやはり必要で、
実際の住宅にも屋根に上るはしごはちゃんと付いていました。
北海道も飛行機に乗ってしまえば、羽田からたった2時間ほどでついてしまう場所ではありますが、
住環境も生活スタイルもまったく違う場所であることを改めて感じました。
そして雪がほどんど降らない静岡県に暮らしていることをありがたく思わなければとも思いました。
お施主様をはじめ職人のみなさまに協力していただき、無事行ってくることができました。
みなさまありがとうございました。
みなさまのご協力に感謝いたしまして、
ただいまSBS富士マイホームセンター河原崎建設展示場では、
みなさまにゆっくりとお茶を楽しんでいただけるように、少しばかりではありますが、
北海道のお土産とLUPICIAルピシアのフレーバーティー
をご用意してお待ちしております。

(写真はROYCEロイズのチョコクッキーです)
数に限りがあり、なくなり次第終了とさせていただきますので、
ぜひこの機会に、足をお運びくださいませ。
お早めのご来場を心よりお待ちしております。
石塚
先週末のことですが、会社の研修旅行で北海道に行ってまいりました。
雪国では、三角屋根の家が多いのだろうと思っていたのですが、
実際は、平らな屋根が多く、建物自体の外観も箱形に近い形状であることに驚きました。
バスガイドさんが詳しく説明して下さったのですが、再度調べてみました。(wikipedia等参照)
平らな屋根形状をもつ住宅を、無落雪建築(むらくせつけんちく)と呼ぶそうなのですが、
屋根に雪をのせたまま、自然に処理するかたちの住宅のことで、
屋根にはゆるい勾配がつけられており、
一部分に向かってへこんでいて、そこに排水溝があるようです。
雪を室内の熱などで屋根裏から暖めて、内側から融かしていき、
へこんだ部分に導き、家の中を通っている配管を経由して下水に流す仕組みです。
屋根の排水溝が落ち葉などでつまらないように、屋根に上っての点検はやはり必要で、
実際の住宅にも屋根に上るはしごはちゃんと付いていました。
北海道も飛行機に乗ってしまえば、羽田からたった2時間ほどでついてしまう場所ではありますが、
住環境も生活スタイルもまったく違う場所であることを改めて感じました。
そして雪がほどんど降らない静岡県に暮らしていることをありがたく思わなければとも思いました。
お施主様をはじめ職人のみなさまに協力していただき、無事行ってくることができました。
みなさまありがとうございました。
みなさまのご協力に感謝いたしまして、
ただいまSBS富士マイホームセンター河原崎建設展示場では、
みなさまにゆっくりとお茶を楽しんでいただけるように、少しばかりではありますが、
北海道のお土産とLUPICIAルピシアのフレーバーティー


(写真はROYCEロイズのチョコクッキーです)
数に限りがあり、なくなり次第終了とさせていただきますので、
ぜひこの機会に、足をお運びくださいませ。
お早めのご来場を心よりお待ちしております。
石塚
Posted by 河原崎建設株式会社 at 18:34
│スタッフの思い